とにかく美味い、と言われるスープカレーが作りたい!
どうしたら 納得のスープカレー が作れるか?色々試して行きついたのが、
果菜類は素揚げにし、根菜類はほっくりと煮て野菜の美味さを引き出し、鶏の皮目はパリッとメイラード反応前面に、でした。
スープも スッキリ辛くコクがあり.. を追求した結果、これは!と言う調味料の配合にたどり着きました。
ハッキリ言って、お店に出し料金をもらえるスープカレーです。
ポイントは3つ、① 果菜類(ナス、カボチャ、アスパラ)は素揚げにする、② 鶏の皮目は、パリッと焼く、③ 香辛料は風味が飛ばないように最後に、です。
- 火の通りやすい果菜類を素揚げにする理由は、野菜の色を鮮やかにし、表面を高温で熱することで素材自体のうまみを閉じ込める事にあります。カボチャのワタに近い部分は、こげやすいので厚めに取り除きましょう。
- 焦げ目をつけ、パリッと焼いた鶏肉は、メイラー反応により美味さが違います。炭火で焦げた焼き鳥が美味いのと同じです。
- 香辛料を加えて長時間煮ると、せっかくの香りが水分の蒸発と供に飛んでしまいます。とは言え、食材にも香辛料の美味さを入れたいものです。そこで最後の仕上げに、ガラムマサラ を加えパンチをきかせます。
果菜類を素揚げにするのに手間がかかりますが、手順通り作れば、どなたでも超(ブチ)美味いスープカレーが作れます。
さぁ 作っていきましょう!
D爺さんのカバチ(能書き)だらだら記事を読む暇のない人は、記事の最後にあるファイルをダウンロードして下さいだワン!
Soup_Curry
材料
- じゃがいも(あきつ美人) 2個
- にんじん 1本
- なす 2本
- カボチャ 1/8個
- アスパラ 2本
- たまねぎ 1/2個
- 鶏もも肉 2枚
- 生姜 1/2個
- にんにく(チューブ) 1カケ分
調味料
- カレー粉 大さじ 3
- トマトピューレ 100cc
- 味塩 小さじ 1
- 固形コンソメ 1個
- 胡椒 少々
- ガラムマサラ 小さじ 1
- 水 1000cc
ジャガイモの皮をむき3つ割にします。
ピーラーでジャガイモの皮をむきます。あきつ美人は皮のむきやすいジャガイモです。
ジャガイモを3つ割りにします。
切ったジャガイモは、
色変わりを防ぎ表面のデンプン質をながし煮崩れを防ぐ為に水にさらしておきましょう。
-
ジャガイモの
皮をむきます。
-
3つ割りにします。
-
水にさらします。
ニンジンの皮をむき、乱切りにします。
ピーラーを使い、ニンジンの皮をむきます。
ニンジン本体を回しながら、乱切りにします。
ポイント
包丁は、ニンジンに対し直角になるよう、ニンジン自体を回転させ乱切りにします。
ニンジン側を固定し、包丁の方の角度を変えるのは、切るのが難しいし手を切る危険(危険(Kiken)・予知(Yochi)・訓練(Training)「K・Y・T」)が考えられます。
-
ピーラーを使い
皮をむきます。
-
ニンジンを
乱切りにします。
-
こんな感じです。
アスパラ と カボチャ を下ごしらえします。
アスパラの下部は、皮が硬いのでピーラーで皮をむき、3等分にします。
カボチャは、種とワタを取り除き 1cm の厚さにカット します。
ワタは残っていると、素揚げするときに焦げてしまうので、厚めに取り除きます。
ここに注意
カボチャは、硬いので包丁を滑らせ手を切らないように、持ち方を変え注意してカットして下さい。
-
下部の皮を
むきます。
-
3等分します。
-
1cmの厚さに
カットします。
ナスを火が入りやすいように切込みを入れ、2等分します。
-
切込みを入れます。
-
2等分にします。
タマネギをみじん切りにします。
-
切れ込みを入れます。
-
みじん切りに
していきます。
-
みじんの大きさを
そろえます。
-
こんな感じです。
生姜をみじん切りにします。
-
スプーンを使い
皮を取り除きます。
-
細長にカットします。
-
みじんにします。
-
こんな感じです。
果菜類(ナス、カボチャ、アスパラ)を素揚げにします。
油の温度 160度 で素揚げにしていきます。
ナスを素揚げにします。
-
まだ泡が大きいです。
-
泡が小さくなった
ので上げます。
アスパラを素揚げにします。
入れたばかりでは、内部に水分が多く含んでいるので沈んでいます。
ポイント
浮いてきて、泡がある程度小さくなったのが、揚げあがったしるしです。
-
入れたばかりは
沈んでいます。
-
水分が抜けてきたら
浮いてきます。
-
泡が小さくなったら
取り出します。
カボチャを素揚げします。
思うよりカボチャは、火の通りが早いです。
又、水分が少ない野菜なので沈まないし、泡も小さいです。
串を刺してみて、スッと通れば揚っています。
少しワタが残っていたので焦げがついています。
冷めたらこさげ落とします。
-
カボチャを
揚げていきます。
-
スッと串が
通ればOKです。
-
取り出します。
鶏もも肉を、皮目を下にして焼きます。
塩・胡椒 をふって下味をつけます。
注意ポイント
カリカリに焦げ目がつくまでには、時間がかかります。
鶏肉を動かさないようにしましょう。
-
皮目を下にして
焼いていきます。
-
だいぶ焦げ目が
ついてきました。
蓋をして中まで火を通します。
蓋をして 中火 で 5分 焼きます。
蓋をとりひっくり返し、反対側にも焼き色をつけます。
反対面に焼き色がつくのは早いです。
-
蓋をします。
-
蓋をして5分
焼きます。
-
反対面にも焼き色
をつけます。
-
焼きあがりました。
鶏肉を焼いて出た鶏油(チーユ)で根菜を炒めます。
鶏肉を焼いたフライパンには、うま味がつまった鶏油(チーユ)がいっぱいです。
この油を使い、根菜を炒めていきます。
きざんだ生姜 と おろしニンニクを加えます。
香りがたってきたら、根菜を投入し炒めます。
-
鶏油を鍋に入れます。
-
おろしにんにくを加えます。
-
根菜を炒めます。
炒めた根菜を煮込みます。
野菜に油が回ったら、水 1000cc を加え煮立ったら 弱火強 で 20分 煮込みます。
灰汁を取り除き、トマトピューレ 100cc を加えます。
灰汁が浮いてきたら、取り除きます。
-
水を加えます。
-
灰汁を取り除きます。
-
トマトピューレを
加えます。
-
灰汁を取り除きます
調味をします。
- 固形コンソメ 1個 加えます。
- カレー粉 大さじ 3 加えます。
- 味塩 小さじ 1 加えます。
全体を混ぜ ひと煮立ちさせます。
-
コンソメを加えます。
-
カレー粉を加えます。
-
塩を加えます。
-
全体を混ぜます。
焼いた鶏肉と、素揚げした野菜を投入します。
カボチャの焦げを落とし、焼いた鶏肉と、素揚げした野菜を投入します。
ガラムマサラを加えます。
中火 で 3分 煮込んだら 完成 です。
-
焼いた鶏肉と
素揚げ野菜を加えます
-
ガラムマサラを
加えます、
-
3分煮込みます。
納得のスープカレーが完成しました。
早速、実食!
素揚げした野菜は一品一品、独立した美味さが引き立ち、
煮込んだ、ジャガイモ(あきつ美人)、ニンジンも美味いですねぇ..
香ばしい鶏もも肉も、ちゃんと自己主張していて美味いです。
スープの調味も間違いなく、風味を引き垂れるため最後に加えた、ガラムマサラ が良い仕事をしています。
どこに出しても恥ずかしくない スープカレーです。
Let's make it.